2025年07月10日(木)  夏季休業について
8月10日(日)~17日(日)まで当院は夏季休業となります。よろしくお願いいたします。

2025年06月15日(日) 帯状疱疹ワクチン接種(公費)について
横浜市では2025年7月より年齢毎に帯状疱疹ワクチンの接種に対する公費補助を行われます。それに伴い当院でも7月7日から公費接種の対象者向けの予約接種を行うことにしました。
6月23日より予約受付ページから予約可能になりますので、予約ページをご確認ください。
なお接種に当たっては横浜市からの接種券と問診表が必要になります。
また従来通り通常のワクチン接種を希望する方は別途外来でお申し出ください。

2025年05月29日(木)
診療体制変更について
下記のように診療体制が変更になります。
①2025年4月より
金曜であった外部医師の診察が木曜に変更となります。小児整形外科、股関節注射、小児超音波検査は専門外となるため対応しておりません。
内科診療が火曜・金曜午後以外で開始になります。詳細は内科ページをご覧ください(https://ohgiya-seikei.jp/medicine.html)。
② 2025年8月5日より装具診は第1、第3火曜日のみとなります。
以上、患者さんにはご不便をおかけしますがよろしくお願いします。

2024年11月01日(金)

【予告】令和7年1月より、受診7日前から予約が可能になります。

R7年1月より、予約システムが変更になります。
1月1日(水)より、受診7日前の0時からの予約が可能になります。



※R6年内は、受診前日の午前7時から予約開始となっておりますので、ご了承ください。

2024年06月10日(月)

物理療法(電気治療リハビリ)でご来院の方へ

当院の事情により、令和6年7月以降の月曜日午後、土曜日午後の物理療法の受付を停止いたします。
ご来院の皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

再開の折には再度掲示にてお知らせいたします。

2024年05月31日(金)

令和6年診療報酬改定に伴うお知らせ


患者様各位

令和6年6月より、厚生労働省による診療報酬改定が行われます。
当院においても、指針に従い負担額の変更がある場合がございます。

主な詳細は下記の通りです。

◆医療DX推進体制整備加算
下記のとおり施設基準項目を満たしているため、初診料および再診料に加算される場合があります。
  • オンライン請求を行っていること。
  • オンライン資格確認を行う体制を有していること。
  • 医師が、電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診療を行う診察室、手術室又は処置室等において、閲覧又は活用できる体制を有していること。
  • 電子処方箋を発行する体制を有していること。 (導入予定)
  • 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を有していること。(導入予定)
  • マイナンバーカードの健康保険証利用について、実績を一定程度有していること。
  • 医療 DX 推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所に掲示していること。
  • 上記の掲示事項について、原則として、ウェブサイトに掲載していること。

◆一般名処方加算
医薬品について「商品名」を指定せず、有効成分を記載し処方する際に算定されます。(1)後発医薬品のある全ての医薬品(2品目以上)が一般名処方されている場合に算定されます。
(2)後発医薬品が1品目でも一般名処方されている場合に算定されます。
※一般名処方のメリットは、患者様が後発医薬品をご自身で選択可能で経済的負担が軽くなります。

◆生活習慣病管理料Ⅱ
内科受診において【高血圧・糖尿病・脂質異常症】の生活習慣病の治療やご相談の場合は、『生活習慣病管理料』を算定し、初回にご署名いただいた上で「療養計画書」をお渡しすることとなります。

ご理解の程よろしくお願いいたします。

2024年03月02日(土)
 
 

2023年09月08日(金)

マイナ保険証ご利用について

当院では、マイナンバーカードを健康保険証としてご利用いただける「オンライン資格確認」を行う体制が整いました。

※マイナンバーカードを保険証として利用するためには、事前にご自身でのお申込みが必要です。
※各種医療証は、マイナンバーカードでは資格確認できません。必ずご持参下さい。

厚生労働省からの診療報酬改定により、マイナ保険証利用推進として、診療点数に「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」が入りますので、ご承知おき下さい。

2023年09月07日(木)

荒天・災害時の臨時休診対応について

以下のいずれかに該当した場合は、臨時休診となる場合があります。

●当日朝6:30までに特別警報が発令されたとき
●特別警報が発令され、近隣の公共交通機関が運休等になったとき
●天候の影響で医師および業務運営可能なスタッフ数が確保できなかったとき

なお、午前診療時間内に特別警報が発令された場合は、状況をみて午後診療が休診になる場合があります。

また、午前診療時間内に特別警報が解除され、公共交通機関が運行を再開した場合は、状況を見て午後の診療を再開する場合もあります。

随時ホームページ等でご案内致しますので、ご来院の際はご確認下さいますようお願いいたします。